SSブログ

【ゲシュタルト崩壊】同じ漢字をいっぱい書いたら気が狂う!? [雑学]

突然ですが、【ゲシュタルト崩壊】という言葉をご存知でしょうか?

先日、テレビで仕入れた言葉ですが
絶対にみなさんも
あるある~
と思っていただけると思い
記事にさせていただきました!

ゲシュタルト崩壊とは聞きなれない言葉ですが、
簡単に言うと同じ漢字を書き続けてたら
精神が崩壊するということです。。

精神が崩壊というのは大袈裟ですが、
同じ漢字を何回も練習とかで書き続けたら

「あれ?」

「この漢字ってこんなんやったかなぁ~?」

ってなったことはありませんか?

自分は御祝を包むときとかに
筆ペンで「御祝」と何回か練習した
だけでこの【ゲシュタルト崩壊】になります(笑)

ゲシュタルト崩壊について、ちょっと調べたんですが
最もゲシュタルト崩壊になりやすい漢字
第一位は

『借』

だそうです。

自分も試しにこの「借」を30回裏紙に
書きましたが、6文字ぐらいで
何を書いているか分からなくなりましたw
30文字書き終わるぐらいには、完全に
ゲシュタルト崩壊
がおき、何を書いているのか
さっぱり分からなくなりました。

IMG_3313.JPG


芸人の陣内智則の昔のネタで

「薔薇という字をいっぱい書いたら気が狂う」

というネタがありましたが、
心理学から見てもホントに
ゲシュタルト崩壊で気が狂う
ということですね(笑)

まぁまぁ気は狂わないですが
ホントに何書いてるか分からなくなります!


ちなみに

一番分からなくなる漢字は「借」ですが

二位は「若」

三位は「粉」

だそうです。

ちなみに、ちなみに、
何も書かなくてもゲシュタルト崩壊を
おこすことも可能です。

何の変哲もない「勇」ですが、
30秒見つめ続けるだけでも
ゲシュタルト崩壊が味わえます。





ゲシュタルト崩壊-勇.gif



…確かに30秒見続けるだけで勇じゃないような
気がします。


以上、ゲシュタルト崩壊についてでした。



P.S

ゲシュタルト崩壊ではないですが、
下の画像のキャラクターは同じ大きさです。
目の錯覚1-28.jpg
目の錯覚のトリックです。
絶対同じ大きさに見えないですね|д゚)
測ってみてください。
同じ大きさです。
面白っ(>_<)

nice!(13)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

年賀状についての知っておきたい豆知識! [雑学]

もう12月、師走(しわす)ですね。

何かと忙しい月に入りました。

そして12月といえば毎年、焦ってしまう年賀状。

本日は年賀状についての豆知識や一般常識をまとめてみました!!



まず年賀状はいつまでに投函すれば元日に到着するの?


郵便局では12月25日までに投函すれば元日の1月1日に到着すると発表されています。
ただ知り合いで郵便局で働いてた人が言ってたんですが、普通に28日投函でも元日に届くと言ってました。
ちょっと気になって調べてみましたが、やはり28日投函でも郵便局側は「なるべく元日に届くようにします。」とオフィシャルで発表しているようです。
しかし必ず元日に年賀状を到着させたいのであればやはり12月25日までに投函するようにしましょう!
ポスト.jpg


年賀状は何日までに届けば失礼にならないの?


年賀状は1月7日まで、俗に言う松の内までに届けば問題はないとされています。
ただ、仕事初めが1月5日や6日ということもあるので仕事初めまでに年賀状を相手側に届くようにするのが一般的なビジネスマナーとされています。
ポスト2.jpg


松の内を過ぎたら年賀状はどうしたらいいの?


1月8日以降に年賀はがきで新年のあいさつをするのはマナー違反になります。
遅くなった年賀状は余った年賀はがきを処分するために使ったのでは?と思われて大変失礼にあたります。
一般的には1月8日以降は「寒中見舞い」として一般はがきであいさつするのがマナーとされています。
寒中見舞い.jpg


年賀状はいつから投函できるの?


早すぎる年賀状の投函も注意が必要です!
12月15日前に年賀状を投函すると一般の郵便物とされ数日後に相手に届いてしまいます。
年賀状の準備は早い段階でするのはいいですが、早く投函してしまい元日前に相手に年賀状が届くのは大変失礼にあたりますので要注意です!
年賀状は12月15日~12月25日の間に投函するようにしましょう。



年賀状の起源は?


そもそも年賀状とはいつから始まり何のために行われたものなのでしょうか?
年始のあいさつ自体は平安時代に書状で交わされたものが起源とされています。
年賀状の始まりは江戸時代に裕福な層が飛脚屋を使い年始のあいさつをしたものが起源とされています。
当時は飛脚を使える裕福な武士や商人の間だけのものでしたが、1873年に安いはがきが一般にも使えるようになり1906年頃から12月に投函して年始に届くようになったと言われています。
飛脚.jpg


年賀状にはどうして消印がないの?


年賀状に消印がないのは単純な理由で、
「年賀状の量があまりにも多い」ので消印が押す作業が間に合わないからです。
単純明快な理由で年賀状には消印がないのですね。
正式には1961年(昭和36年)に「特別取扱規定」を設けて、年賀状への消印は廃止されています。
消印.jpg


消印についてもう一つの豆知識


現在の年賀状には上記内容から消印がないように見えますが、実際には消印が押されています。
どういうことかと言うと、目には見えない消印がブラックライトをあてると見える消印が押されています。
なので当たり前ですが使用済みの年賀はがきは再利用や交換などができないようになっています。
※すべての年賀はがきに目に見えない消印が押されているわけではないようです!
ちなみに松の内の1月7日を過ぎてからの年賀はがきには通常の消印が押されます。
消印ブラックライト.jpg


余った年賀はがきは交換できる?!


書き間違った年賀はがきや余ってしまった年賀はがきは郵便局に持っていくと一枚につき5円で新しい通常のハガキまたは切手にに交換してくれます。
※未使用で本年度の販売期間内(12月28日以内)であれば、手数料無料で他の種類の年賀はがきとの交換も可能となっています。
年賀はがき交換.jpg


年賀状のマナー編

  • 句読点は使用してはいけない。
  • 不吉なことを連想される「忌み言葉」は使わない。
  •  ※「去」「滅」「絶」「衰」「破」「失」「枯」「倒」「病」など
     ※去年はNG 本文に去年と使いたいときは「昨年」「旧年」と表現すること
  • 正式な年賀状は縦書き。
  •  ※横書きでもNGではないが、横書きなら横書きで全て揃えるのが基本マナー
  • 住所は、宛名につける「様」よりも下には書かないこと。
  • マンションや会社名は住所よりもひとまわり小さく1文字下げて書くこと。
  • 重複表現に気を付ける。
  •  ※例) 新年明けまして → 『新年』と『明けまして』が同じ意味
     ※例) 迎春 謹んで → 『迎春』と『謹んで』が同じ意味
     ※例) 元旦 1月1日 → 『元旦』と『1月1日』が同じ意味
  • 文字の修正はしない。新しいハガキに書き直す事。
  • 目上の人に対して送る年賀状に一文字や二文字の言葉はNG。
  •  ※NG 例)「迎春」「賀正」
     ※OK 例)「謹賀新春」「謹賀新年」「恭賀新年」「恭賀新春」
     ※目上の人に対してはできるだけ四文字の賀詞の言葉が最適とされています。





eto.gif年賀状についていろいろ調べていたら
←なかなか面白いものを見つけました!

日本郵便のオフィシャルサイトで
自分の似顔絵や干支を簡単に作れます!
僕が猪年なので猪ですw
セリフも入れられて
ラインのスタンプとしても
使えるみたいですよ!
もちろん全て無料で作れます!
↓日本郵便オフィシャルサイト↓
http://yubin-nenga.jp/






年賀状を注文するなら↓↓実績30年の平安堂↓↓にお任せ!!
□■□■□■□■□■□■平安堂の年賀状5大サービス!□■□■□■□■□■□■□■□■

・年賀状専属スタッフが年賀のマナーに沿って丁寧に修正対応する
「校正サービス」がなんと1件300円+税で実現!
・専属スタッフが仕上がりまで確認する「宛名印刷サービス」
 基本料金 1,000円+税 印刷代金 30円+税/枚
・パソコンが苦手でも大丈夫!誰でも簡単注文ができるシステム設計!
 プレビュー機能あり!
・スピード納期 3営業日出荷が可能!
・写真年賀状は最高品質のNORITSUのQSS-38シリーズ、7,900万画素を導入!


年内は12月31日まで注文受付!
大切な方へ感謝の気持ちが伝わる年賀状作成は是非平安堂に!!
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□



切手買取サービス!!




以上、年賀状についての豆知識でした。



nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

知らないと損するクリスマスの豆知識 [雑学]

知らないと損するクリスマスの豆知識


12月25日はキリストの誕生日ではない?!


一般には12月25日はキリストの生まれた日としてクリスマスをお祝いしますが、
キリストの生誕は12月25日ではありません!!
正式なキリストの誕生日はというと…不明です。
新約聖書にもどこにも記載はありません。
誕生日は諸説ありますが、10月1日や5月29日
4月19日や3月28日、1月6日、、、と12月ですらないのです。。
バラバラだった生誕に困った法王庁が当時の祝日に合わせて決めたのが12月25なのです。

ちなみに生誕日も分からなければ実は暦も分かっていないのです。
一般には紀元前8年から紀元前6年の間とされています…
なんともいい加減なカウントですね…

もうひとつ紀元前の略は【BC】これは(ビフォー・クリスト)の略でキリスト生誕前という意味になります。
なのに生誕の日が曖昧って、、どうかと思います(>_<)



12月24日のクリスマス・イブってどうゆう意味?


イブは(eve)=(evening)晩、夜という意味です。クリスマスの夜ということです!
これにはしっかりとした理由があり、昔のユダヤ暦では日付が変わる変わり目は
午前0時ではなく日没から翌日とした捉え方が採用されていたのが理由です。
なので24日は本当は前夜祭ではなくクリスマスの晩という意味なのです。



クリスマス(Christmas)の語源は?


Christmasの語源はキリストとミサ(礼拝)を足したのがクリスマスという言葉になりました。
キリスト(Christ)+ミサ(mass)でクリスマス(Christmas)という感じです。



X'masの語源は?Xの意味は?


masは先ほど説明したミサ(mas)(礼拝)でしたね!ところで「X」はというと、
これはキリストのギリシャ語表記が「Xristos」からきています。
この頭文字とミサを足したものがX'masになっています。



メリークリスマスとは?


クリスマスの語源は上記で説明しましたが、メリーとはどういった意味があるのでしょうか?
メリーとは(Merry)楽しいとか愉快なという意味になります。
なので「楽しいクリスマスを過ごしてくださいね」や日本語訳にすると「クリスマスおめでとう」という意味になります。
正確な英文では「I wish you a Merry Christmas」となります。



サンタクロースの正体は?キリスト?


そもそもサンタクロースとは何者なのでしょうか?白ヒゲに赤い服を着たおじいさんで
24日の夜、子供たちにプレゼントを置いていく不思議なおじいさんです。
実は正体ははっきりとは公表されていません。夢がありますね(^^♪
しかしながらサンタクロースの起源ははっきりとしています。
もとはキリスト教であるセント・ニコラウスという聖人が貧しい娘の家の暖炉に金貨を
投げ入れてたまたま靴下が近くにあり靴下の中に金貨が入ったのがクリスマスプレゼントの
起源とされています。
クリスマス豆知識2.jpg


サンタクロースの赤い服は?


何とサンタクロースの赤い服はコカ・コーラ社のイメージカラーの赤色をマーケティングとして使ったのが始まりとされています。
コカ・コーラ社がマーケティング戦略で赤色というイメージカラーを世界中に広めたというのが一般論らしいですが、キリスト教からすると興業的過ぎてあまり良いイメージではないですよね。
なので正式な見解としてはキリスト教の司祭服が赤色というのが正式な由来とされています。
またクリスマスや司祭服の赤色のイメージはキリストの血をイメージしたものになります。



クリスマスリースの由来


クリスマスに玄関などに飾り付けるリース↓↓ 定番の飾りつけですよね?
クリスマス豆知識1.jpg

この由来はなんとキリストへの拷問器具でもあるイバラの冠からきています。
↓このようなキリストの絵も見たことはあると思います。
クリスマス豆知識3.jpg
こうゆう風に見てみると確かに同じといえば同じ、、。。。
リースの葉はヒイラギが使われておりこの尖った葉やベルなどの飾りつけは
魔除けの意味も込められています。

ただ完全にリースが=イバラの冠という訳ではないようです。
リースは英語で「Wreath」と書き単純に花輪や花として意味もあります。
リースが「輪」になっているのは無限大(始まりも終わりもない永遠に続く神の愛)
という意味もあるようです。

日本人が十字架をアクセサリーやデザインに軽く使っていますが、この十字架も
もともとは十字架の磔刑(タッケイ)からきています。
昔、学校の先生から聞いたんですが、キリスト教でもないのに十字架をアクセサリーや
ネックレスにしているのは日本人だけらしいですよ!



クリスマスツリーの由来


クリスマスにはクリスマスツリーを飾るのが今では普通になりましたが
もともとの由来は冬でも枯れない生命力の強い「もみの木」を飾っていたのが
クリスマスツリーの由来とされています。
「もみの木」は「生命力」という意味もありますが、アダムとイブに出てくる
食べてはいけないとされる知恵の実を持つ禁断の木の象徴ともされています。

クリスマス豆知識4.jpg

クリスマスツリーの飾りつけで一番上には星が飾られているのが多いですよね?!
これはキリストが生誕したベツレヘムの星を表しているとか、輝いた星が遠くに
いた三賢者をベツレヘムまで導いたとか、、ともかくキリスト生誕の星とまとめて
おきましょう|д゚)
その他、飾りつけで代表的なものを挙げると、、
・ボール:上で挙げた禁断の木になった知恵の実(リンゴ)を表しています。
・ベル:キリストの生誕を知らせた天使のベルを表しています。
・リボン:愛を結ぶという意味が込められています。
・杖(キャンディケーン):道に迷わないように導く杖という意味。
などなどクリスマスツリーの飾りにもちゃんとした意味があるのですね!!



なぜクリスマスは祝日にならないの?


これだけ大きい行事なのに何故クリスマスの24日、25日は祝日にならないのでしょうか?
それは憲法で【政教分離】(せいきょうぶんり)というものが定義されているからなのです。
政教分離とは宗教の特権や権力行使を認めないという厳格な法律です。
なのでクリスマスはキリスト教の宗教行事なのでお祝いするのは勝手ですが、日本国として正式には認めませんよ。という解釈になります。



そもそもキリスト教ではないのにクリスマスをお祝いしてもいいの?


クリスマスはキリスト教では愛を与える日としています。なのでキリスト教ではなく他宗教や無宗教の方でも無償の愛を与える側、もしくは愛を与えてもらう側として、ありがとうという気持ちをお祝いする日としていますので、キリスト教ではなくてもお祝いしても何の違和感もありません!!
日頃の感謝やありがとうという気持ちはとても大切な気持ちですよね(^^)
なので宗教は関係なしで、大切な人や家族にありがとうという気持ちでお祝いしましょう♪



以上、クリスマスの豆知識うんちくでした!!


本日は11月17日の誕生花は
コリウス・・・善良な家風、恋の望み
スターチス・・・永久不変、変わらぬ誓い、しとやか
ツタ・・・誠実、結婚、勤勉
ネリネ ・・・輝き、また会う日を楽しみに、華やか、箱入り娘、幸せな思い出
フキ・・・公平
ベゴニア・・・片思い、ていねい、親切、公平、不恰好



今日も誰かの大切な素敵な日になりますよーに(^^♪

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。